Profile

まじめなプロフィール


こちらを参照ください - Jaappao’s Portfolio

その他


個人としての基本的な考え方を書いていきたい

楽しいこと、心弾むこと、未来がパッと明るくなることが好き

人の豊かさや喜びや感動を創ることを目指して、日々取り組んでいます。 人間が生き生きしたり、目を輝かせている瞬間が好きです。人間に対して貢献したいという想いがあります。社会情勢が複雑化する世の中で、いかに楽しく生きるかという部分にアプローチしたいと考えています。

このためなら、手段を幅広く検討し、領域を横断します

私の専門はCS(Computer Science)ですが、CSにとらわれず様々なアプローチから取り組むようにしたいと考えています。 特に私が強く共感した 東京大学大学院情報学環特別教授 山中俊治 氏 の言葉を引用します:

結局、人間のことを考えながら作ると、人間として自分が欲しいものを作らざるをえない。同時に、役に立って、性能も良くて、安くて安全で環境にも悪くないものであることも必要です。そうなると、アート的なやり方とサイエンス的なやり方の接点を探す状況になる。

アートとサイエンスの両方に首を突っ込んで、両方の知見から得たことを統合して、かっこよくて使いやすいもの、安全で気持ちの良いものを作ろうとすること、それがデザイナーの仕事だなっていうふうに思うのです。

「だれでもデザイン 未来をつくる教室」 山中俊治 (朝日出版社) p.50-51 より

アートもサイエンスも、双方広大なデザイン空間があります。容易に理解したりできないでしょうし、容易に双方のバランスを取ることもできないでしょう。

特に私はサイエンスにどっぷり浸かっている身です。サイエンスの世界の広さを見にしみて理解しています。一方アートの世界の広さを見通したことはまだないと言って良いでしょう。

そうであっても、その双方について貪欲に求め、想像力を超えた出会いになるような人間のためのものづくりにチャレンジしていきたい。

このブログは、その記録のために立てました。

技術ブログにとどまらず、自分が気になったことや取り組んだことを幅広く載せていこうと思うので、よければ御笑覧ください。